京人形とは?
ひな人形
五月人形
御所人形
市松人形
風俗人形
京の歳事記
季節と節句
ギャラリー
よくある質問
リンク
組合加盟店
人形辞典
ちょうよう
重陽
菊の節句
9月9日は重陽の節句です。昔、中国では奇数は縁起の良い数字とされ、その中でも「九」という数は最大の数であり、それが重なることから「重陽の節句」といわれるようになりました。この日、菊を浮かべ香りをうつした酒を飲み厄を祓うというので「菊の節句」とも言います。
古代中国では、この日「登高(とこう)」といって、呉茱萸(ごしゅゆ=カワハジカミ)を入れた袋を持ち、小高い丘や山に登り、邪気を払い自分や家族の長寿や子孫繁栄を願うという風習がありました。呉茱萸には身体を温める働きがあり、冷えによる腹痛や頭痛、 下痢、嘔吐などに使用される生薬です。これは寒い冬に備えて、寒さによる病気の予防を兼ねた風習でしょう。
それが日本に入り、平安時代には「重陽の節会」として宮中の行事となり、江戸時代には幕府の祝日となりました。
今ではあまり一般に行われることも少なく、最も知名度の少ない節句かもしれません。太陽暦を使う現在では、9月9日にはまだ菊は硬い蕾で、「菊の節句」といってもなんだかそぐわないものになってしまったからでしょうか。本来、旧暦9月9日は今の10月半ばから下旬にあたり、菊の盛りの時期だったのです。
重陽とおくんち祭
昔の農耕社会においては、この時期は秋の田の刈り入れも終わり、栗やきのこなど山の幸も豊富にとれる時です。農山村や庶民の間では、 栗の節句とも呼ばれ、栗ご飯などで節句を祝ったといいます。今でも、地方によっては「御九日(おくにち、おくんち)」と呼ばれる、収穫を感謝する秋祭りが行われています。これらは9月9日に行われていた重陽の節句が、形を変えて残っているのです。
公的行事としては廃れてしまいましたが、今でもなお人々の生活の中には、長寿と健康を願う節句の名残りは息づいています。
■菊の被綿(きせわた)
 〜菊の香りで若返り〜

重陽の節句は中国から伝わったものですが、その中で日本独自の風習も生まれました。それが「菊の被綿」です。文字どおり、菊の花に綿を着せて(被せて)、香りを楽しみました。
菊は奈良〜平安初期に日本にもたらされた植物です。中国では、菊は観賞用というより、薬効のある植物とされていました。菊の群生する谷を下ってきた水を飲んで長寿を得たという「菊水伝説」や、菊の露を飲み七百年もの長寿を保ったという「菊慈童(きくじどう)」の故事など、菊は不老長寿の仙薬とされていたようです。そのイメージが日本にも受け入れられ、王朝文化の影響をうけて生まれた風習でしょう。
前夜から菊の花に綿をかぶせておくと、明け9日の朝には、綿は露を含んでしっとりしています。その綿で体を拭き浄め、長寿と若返りを願ったものです。「綿」といっても、木綿ではなく、蚕の繭から採った「真綿」でした。それを赤や青や黄に染め、菊に帽子のように被せたのです。確かに、清々しい菊の香りを移した、目にも彩な被綿で体を拭えば、若返るような気がします。
今では一般に行われていない風習ですが、京都・上賀茂神社の「重陽 神事・烏相撲(からすずもう)」では、9月9日の朝10時に、前夜から菊の花にかぶせておいた「菊の被綿(きせわた)」を神前に供える神事が行われます。


京人形商工業協同組合